電子書籍を読もう! ~ガジェットの選び方~

タブレットやスマートフォンが普及してきた昨今、本や漫画を読む際に電子書籍を選ぶ、というのはスタンダードになってきました。

ただ、やはり紙媒体特有の質感や触感、所有欲といったものを捨てがたいのも事実。ふらっと立ち寄った書店でたまたま見つけた本を購入する、ということもあるでしょう。

そういうこともあるため、やっぱり紙媒体の本から抜けられない……なんて方も多いのでは?

しかし、それは非常にもったいない。

電子書籍も紙媒体もどちらも楽しめば、これに越したことはないのです。

ということで今回は、電子書籍の魅力を語っていきたいと思います。
また、「こういう人にはこういうガジェットがばっちり」というのも紹介していくので、ぜひ参考してみてください。

目次

電子書籍の魅力

電子書籍とは、パソコン・タブレット・スマートフォンなどの端末で読むことのできる書籍となります。

ウェブ上で、あるいはアプリをダウンロードして、各通販サイトの専用のビューワーで読めるようになります。

そんな電子書籍の魅力を、一つずつ紹介していきましょう。

手軽

電子書籍を手に取った誰もが口をそろえて言うのが、お手軽だということです。

購入するにしても、閲覧するにしても。

電子書籍という特性上、オンラインストアでの購入となります。書店に向かうことなく、また時間を気にすることなく、24時間どこでもマンガや小説を買えるのです。

そうやって購入した書籍は、パソコンやタブレットやスマホといった端末で読めるようになります。

ほとんどのサイトはどんな端末でも閲覧できるよう工夫されているので、「家ではPC、外ではスマホ」という読み方ができちゃいます。

24時間、どこでも

これが、電子書籍最大の魅力といっても過言ではないでしょう。

見開きで読める

電子書籍では、見開き1ページの迫力を存分に味わうことができます。

例えば漫画の場合、見開きにわたって「ドンッ」という効果音がつきそうなほど、迫力のある駒が掲載されているときがあります。

こういったとき、紙媒体では本という特性上、真ん中の折り返し部分が読みにくくなっています。

それが電子書籍の場合、途切れることのない一枚絵として堪能できるのです。

作者が心血注いで完成させた一コマを、そのまま目の当たりにできる。

これは、電子書籍ならではの魅力でしょう。

半永久的

電子書籍は、紙媒体のように物体ではありません。

ということは、紙面が擦り切れたり、端の方が折れたりすることなく、新品の状態を半永久的に保つことができるのです。

紙媒体のそういうところが味ではあるのですが、「あ、あの本、ちょっと読み返してみよう」というときに気兼ねなく読めるのはありがたいものです。

無料で読める

特にマンガがそうなのですが、紙媒体では考えられなかったような、さまざまなサービスが展開されています。

Renta!コミックシーモアなど、総じて「マンガサービス」と呼ばれているストアが、無料でマンガを公開していたりするのです。

電子書籍の欠点は、実際に手に取って中身をパラパラめくってみる、ということができないことにあります。試読が用意されていたりもするのですが、それではなかなか判断できないこともあるでしょう。

そういう時は、ぜひともマンガを無料公開しているマンガサービスを活用していきましょう。

読みたいマンガの幅がぐっと広まります。

電子書籍のデメリット

電子書籍はいいこと尽くし……と手放しに誉めたいのですが、そうもいきません。

紙媒体の本が電子書籍に比べて持ち運びにくい、といったように、電子書籍にも欠点があります。

ただ、先もお伝えした通り、「電子書籍だけ」を利用していく必要はないのです。

紙媒体のいいところと合わせればデメリットも消せるので、その対処方法も併せて紹介していきます。

整理がしにくい

電子書籍は、買ってしまえば完全に自分の手元における紙媒体と違い、どうしても通販ストアの利便性に依存する傾向にあります。

ストアによっては、思うように整理できないこともあるのです。

マンガや小説といったジャンルごとに、あるいはタイトルごとに並べていこうと思っても、思うようにいかないこともあります。

そういう時は、「ビジネス書は紙媒体」「漫画は電子書籍」といったように、思い切った分け方をしてみましょう

あるいは、ストアやサービスごとに分けていくのもいいですね。

書籍の雰囲気を感じにくい

ビジネス書や参考書など、「情報を得る」ことに特化した書籍は、最も電子書籍に適しているといえます。

しかし、装丁にこだわりを持っている本に関しては、その魅力が半減してしまいます。

マットな手触りや質感を重視した書籍ならば、なおさらその良さを感じにくくなってしまうでしょう。

そういった「本というモノ」自体に魅力がある書籍は、やはり紙媒体で購入すべきです。

特に、飾るだけでも絵になるような表紙の本は、実際に書店で手に取るのがよいでしょう。

電子書籍を楽しむガジェット

さて、電子書籍を楽しむためには、タブレットやスマホといった端末が必須となります。

それぞれに長所と短所があり、合う・合わないがあるので、「こんな人にはこれ!」というものを紹介していきます。

パソコン

電子書籍を楽しむうえでの最大の長所は、やはり何といっても画面の大きさでしょう。

比較的小さい画面サイズのノートPCでも13インチ。デスクトップPCの場合、大きなものを上げればきりがなく、モニターによっては40インチを超えるものもあります。

普通の書籍だと文字が小さくて読みにくい、という方でもサクサク読み進めることができるでしょう。

そしてもう一つ、「自分で持つ必要がないこと」もメリットです

タブレットやスマホなどは、手で固定した状態で電子書籍を読むことになります。

スタンドを使えば楽になりますが、それでもやはりスライド操作の時には画面に触れる必要があります。

しかしパソコンならば、マウスの操作ですべてが完結します。これは、意外とスマホやタブレットと一線を画すメリットとなるでしょう。

短所としてあげられるのは、「取り回しのしにくさ」。

どれだけ薄くて軽いノートPCでも、持ち出して電子書籍を読むならば、スマホやタブレットを選ぶのが無難でしょう。

また、多くのノートPCは携帯回線に対応していません。つまり、外で電子書籍を購入・ダウンロードしようとしても、ポケットWifiでも持っていない限り、不可能なのです。

むろん、すでにダウンロード済みのものは読めますが。

ということで、電子書籍を読む際、パソコンが合っているのは……

  • 落ち着いた場所で読みたい人
  • 大画面で漫画を読みたい人
  • 小さい文字を読みたくない人

タブレット

タブレット端末のメリットとしてあげられるのは、「携帯性と閲覧性を兼ね備えていること」です

タブレットの画面サイズとして多いのが、「スマホ以上、ノートPC未満」。8インチから11インチまでのものが多く販売されています。

スマホのように手軽に持ち運ぶことができながらも、ノートPCに近い画面サイズで電子書籍を楽しむことができるのです。

また、タブレットはデスクトップPCやノートPCといったメインマシンの相棒となりうる端末。

ビジネス書や辞書など、何か参考になる書籍をタブレットで表示させておいて、メインマシンのほうで作業を行う……という組み合わせもできます。

日常使いだけでなく、ビジネスシーンにも適応できるのがタブレットの最大の特徴といっても過言ではないでしょう。

そして長所三つ目。

「電子書籍専用のタブレットが販売されていること」です。

タブレット端末は様々販売されていますが、その中でも「電子書籍を読むことだけ」に特化したものがあります。

KindleやKindle Paperwhite、楽天koboなどですね。

紙媒体のような手触りや質感を目指した専用端末もあるので、「電子書籍だけはちょっと別の端末を用意したい」という方にお勧めです。

短所としては、「使い方によってはどっちつかずになってしまう」こと。

携帯性と閲覧性を両立しているということは、どちらかに秀でているわけではない、と捉えることもできます。

「ベッドでゴロゴロしながら本を読みたい」という人にとっては、タブレットとしての大きさが仇となってしまうでしょう。また、タブレットの大きさによっては「漫画をもうちょっと迫力ある形で楽しみたいのに」と不満を持ってしまうこともあるでしょう。

ということで、電子書籍を読むのにタブレットがおすすめな人をまとめると……

  • 電子書籍専用の端末が欲しい人
  • 外に持ち運びたい人
  • ビジネスマン

スマホ

スマートフォンの最大の特徴といえば、やはり携帯性に特化したところ。

近年のスマートフォンは画面サイズがありながらも、本体サイズや重量が絞られています。

どのスマホも、基本的に持ち出すことを前提として考えられているため、4G回線や5G回線が利用可能です。

当たり前と思ってしまいますが、「電子書籍を読む」に際してはかなり重要なこと。どこでも電子書籍を読める、ということにつながりますからね。

「どこでも持ち運べる手軽さ」
「どこでも周りを気にすることのない小ささ」
「どこでも読める気軽さ」

三つの意味での携帯性を兼ね備えているのが、スマホの魅力なのです。

また、携帯回線が使えることもあって、「あ、この本欲しい」と思えばすぐに購入できます。

電子書籍の購入にはネット回線が必須です。もちろん、ダウンロードにも。

なので、「いつでもネットが使える」というスマホの環境は、電子書籍に非常に相性がいいのです。

デメリットとしてあげられるのは、画面サイズの小ささでしょう。

画面が巨大化しているといっても、6インチや7インチ程度。パソコンやタブレットと並べてみると、画面の小ささが際立ちます。

これは「一回の表示で読める範囲が限定されること」につながります。

こういったことが気になってしまう方は、パソコンやタブレットで読むことをお勧めします。

さて、電子書籍×スマホがおすすめな方は……

  • ベッドでも電車でも、とにかくどこでも本を読みたい人
  • 画面サイズが気にならない人
  • 衝動的に本を買うことがある人

電子書籍の活用方法

電子書籍には様々な活用方法があります。

どれか端末一つだけを使う。あるいは、紙媒体はすっぱりとやめて、電子書籍だけを購入する。そんな極端な使い方では、電子書籍を真に楽しんでいるとは言えません。

そこで、筆者も実際に行っている方法を、いくつか紹介します。

書店に立ち寄る際に

スマホを片手に書店へ立ち寄ってみましょう。

電子書籍ストアで目を付けたものを確認すると、書店で買うべきか電子書籍で買うべきかを判断できます。

とくに、書籍の実際の手触りを確認するのは、読書欲も所有欲も満たすにはかなり重要なことになります。

また、書店で思わぬ発見もできるでしょう。ジャケ買いという言葉がある通り、何気なく眺めていると、好みの表紙の書籍を見つけることがあります。

そういったとき、書店で買うもよし、スマホで検索して購入に踏み切るもよし。

リアルとネットをうまく利用すれば、本をより楽しく読めちゃうのです。

ビジネス書はPC

ビジネス書を買う理由は人それぞれですが、多かれ少なかれ、その内容を参照することが多いでしょう。

気になった考え方や使用例などを目にすると、忘れないようにメモを取りたくなります。

ノートや手帳に記録する方もいるでしょうし、OneNoteやGooglekeepでメモを取る方もいるでしょう。

そういう時は、PC版のビューワーでビジネス書を開くのがおすすめです。パソコンで開いておけば、自分なりの方法を取りやすいですからね。

また、漫画を読む際にはタブレットがおすすめ。

確かにPCは画面サイズが大きいのが特徴ですが、タブレットの「どこでも読める手軽さ」はその迫力をも上回ります。

寝転びながら読めるほどの手軽さがありながら、タブレットのサイズや画面との距離によっては、PCにも負けないほどの迫力を楽しめます。

手軽さ、運びやすさ、画面の大きさ。このタブレットの特徴全てを余すことなく楽しめるのは、実は漫画が一番なのです。

そして、小説はスマホ。

齊瀬のあるライトノベルであっても、やはり基本的には、作者の綴った文章に物語が込められています。

マンガとは違い、画面サイズの大小にとらわれることがありません。

となれば、やはりどこでも手軽に持ち運べるスマホが最適なのです。ちょっとした隙間時間に、すぐに取り出して続きを読めますからね。

こういったように、書籍のジャンルごとにデバイスを使い分けていくのがいいですね。

その本だけに夢中になりたい時もあれば、YouTubeや映画を見ながらチラ読みをしたい時もあるでしょう。

電子書籍を真に楽しむならば、「このデバイスで!」と一つ決めるよりかは、パソコンもタブレットもスマホも一通りそろえてしまいましょう。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

電子書籍は、それまでには見えなかった本の魅力を引き出してくれます。それだけでなく、紙媒体の良さも気づかせてくれるでしょう。

両者のいいところを選び取りつつ、もっと書籍を楽しんじゃいましょう。

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次